今日、auのコールセンターから一本の電話がかかってきました。
その内容は
「長年にわたってau電話をご利用いただいているお客様に新しいお得な料金プランのご紹介です」
ということだったのだが、「安くなるのか?!」と思いきや内容をじっくり聞いてみると、お得などころか足かせが増えるだけで詐欺同然の内容だった。
というか、はっきり言って詐欺だ。
そのプランとはこうだ。
自宅のカギを無くしたり、自宅の水回りの故障などに24時間対応する緊急サービス 通常は月額400円で提供することになる新しいサービスをau電話のご利用期間の長いお客様に対しては永年無料でサービス付与する、という。
しかし(ここからが罠)このサービスは2年毎の自動更新となっており、契約期間内の解約をした場合には途中解約料として7000円を取られる(笑)という、なんともアホらしいというか、人をバカにしとんのかボケッ!と言ってやりたくなるようなまるっきり詐欺な内容だ。
まず突っ込みどころを整理してみると
- トータルの料金はなんら変化がない(上がりもしないが下がりもしない)
- 永年無料で提供するというサービスに2年の更新期間と違約金を設けている。
- サービス内容自体が自動車保険、クレジットカードや他の各種会員カードなどに自動付与されていそうな取り立ててメリットとは呼べない内容
- 当初のキャリア継続の縛り期間を満了したユーザーに新たな縛りを付ける目的なのが明白
- あいも変わらず、既存の長期継続ユーザーに対しては料金負担の軽減につながるような方策が打ち出せていない。(というか、するつもりもない)
要するに必要性の薄いサービス付加を釣り餌にして、今後2年間は他社へ乗り換えられない縛りをつけるのが目的。
そんなこと何年に一回でもある?というようなトラブルでしょ。
無理やり考えたもんですな(笑)
ユーザー視点では「長年にわたって利用していただいているお客様に提供するお得な料金プラン」とは到底思えない内容だ。
逆に会社視点では、ユーザーから入ってくる料金は減らないが、乗り換え流出を防いで規定に背いた客からは違約金を頂こうとする、無理やり縛り状態。
新規客獲得のために、乗り換え実質0円、現金・商品券提供などの策を使ってしのぎを削る方法は既存の継続ユーザーをないがしろにしすぎているという批判から、総務省の規制がかかっている現状。
しかし、ユーザー視線では現実の効果は全く逆になっている。
その実態が今回のauのやり方に如実に反映されている。
さすがに「ここまでやるか...」とあきれた。
こんなやり方は真っ当なビジネスとは言えない。ただの素人騙しだ。
あえて言おう!詐欺であると!
ギレン風
名のある有名な企業が長期間に渡って企業収益の柱となっている顧客を”情報のないおとなしく騙しやすい人”と見立てて騙しているという構図ですな。
総務省の行政指導が典型的なお役所仕事になっているのにも原因はあると思う。
実質0円とか現金・商品券プレゼントにダメ出しが掛かった本来の意味は、新規客獲得のための”キャンペーンのエサ代(現金・商品券)を継続ユーザーが実質負担する形になっているのは如何なものか”という不当競争が理由になっていたはず。
しかし、通信キャリアは総務省の指導を理由に端末本体代金の値上げや、既存ユーザーの縛りをあれこれとつけてユーザーの選択の機会を奪っているのが実態。
会社も行政も、もっと本質的なことに目を向けて運営をしていかないと本当に競争力のないダメダメな体質になっちゃうぞ。
表と裏はどこの世界にもあるけど、今回のauのやり方は会社の品格を表していると思うな。