【この記事で紹介するGoogleマップの使用方法は個人使用においての場合に限ります。ご注意ください】
こんにちは。
2015年12月12日の記事で「Googleマップ@プリントできない」って記事を書きました。
その当時指摘していた不具合は既に改善されているのですが、当ブログにおいて現在でも結構なアクセスのある記事になっています。
Googleマップのプリントについて何らかの不満・不便を感じている人が多いのかなあ...と思いながらサクッと検索してみました。
そうすると、「ああ、なるほど!」と思うものを発見しました。
この記事のタイトルにもなっている通りですが、結論から言ってしまうとマップのプリントにはパソコンからでもスマホからでも『スクリーンショット』の機能を使うと便利です。
(Googleマップのスクリーンショットの地図画像は共有できません。つまり地図を使用するのは個人に限ります。記事最下段に注意事項の説明あり)
パソコンでは「プリントスクリーン」とも言われますが↑の『PrtSc』ってキーです。
iPhoneでは電源ボタンとホームボタンの同時押しでお馴染みでしょう。アンドロイドスマホは使ったことないのでスミマセン...
マップの印刷にはスクリーンショットを印刷するのがいちばん手っ取り早いということです。
【Windowsユーザーにはマメ知識】
Windowsでマイクロソフトのクラウド「OneDrive」を利用している場合、『PrtSc』のキーを押すだけでOneDriveの「画像」フォルダの中に「スクリーンショット」フォルダが作成され、自動的にそこにスクリーンショットが保存されます。「ペイント」とか立ち上げて貼り付けする面倒な手間が省けて快速便利です!
Googleマップ内の印刷機能は日々刷新されているようですが、画面で見た目の縮尺と微妙に変化してしまったり、結構鬱陶しいこともあるので、「この見た目のままで印刷したい」ってことならスクリーンショットで決まりですね。
「地図のスクリーンショット」に関してガイドラインがあります。
このページのいちばん下までいくと
『共有できないもの』として「地図そのもののスクリーンショットや画像」とあります。スクリーンショットをとった地図は個人使用での場合に限ります。WEBでの貼り付け等はできません。共有する場合は”埋め込み”機能で利用してください。
こんなブログもやってます。