こんにちは。
平日の13時過ぎ頃にお昼ご飯を食べにラーメン屋さんに行きました。
食べ終わってお会計をしようとレジに向かったら、それとほぼ同時に小さな子供2人を連れたお母さんがお店に入ってきました。(子どもの1人はベビーカー)
ほぼ全席埋まっているけど「待ち」はなしの状態。
「すみません。急いでるんですけどカウンターの端っこが今空きましたよね。とりあえずあそこに座って注文だけしておいて席が空いたらテーブル席に移りたいんですけど」
とリクエストしていました。
女性の店員さん(子どもはいてもおかしくない年頃の女性)は会計をしようとレジの目の前にいる僕を気にしながら、そのお母さんへの対応をしていました。
僕は無言で「アッチをお先に」という仕草で店員さんに合図したのですが。
ちなみに自分はいい人アピールをしたいんじゃなくて、お母さんの主張の意図とその顛末を知りたかったから。(笑)
お母さんと店員さんのやり取りを掻い摘んで要約すると
(お母さん)
「子ども連れなのでテーブル席で食べたいんだけど、今テーブル席は空いてない。急いでるのでテーブル席が空いてから席について注文をするのではなく、あらかじめ注文をしておきたい。さらに立って待ってるのは辛いから空いているカウンターの席に座らせて欲しい。」
と解釈しました。
結局、注文を先に済ませてもラーメンが出来上がったタイミングでテーブル席が空くとは限らない、という趣旨のことを言われてお母さんは諦めて出ていきました。
その時のお母さんの表情は「気の利かない店・・」みたいな不満げな表情だったのですが。。
僕の理解では、お昼直撃時間帯は過ぎているとはいえ営業中に立ち寄るサラリーマンも多い時間帯でテーブルもカウンター席もいっぱいの状態。(いつもけっこう混んでいる様子)
その状況でそのリクエストは無茶すぎるだろう、という感じなんですが。
店内の状態は見れば分かることだし、それを踏まえてあえてこんなリクエストをしているのは自分やお店の人が気が付かない理由があったのかな?ということ。
単にワガママを通そうとしているだけなのか?
これ、理由が思いつく人っていますか?
お母さんは車でなく、徒歩でベビーカーを押してもう1人の子供は自分で歩いていました。(子どもがぐずってる様子もなかった、と思う)
近辺にはこじんまりとしたカフェなどもあるのですが、徒歩で初めての場所だとやや探しづらいかなというロケーションです。
どんな想像でも体験談でもいいので思いつく人は下のコメント欄にお気軽にコメントください。
こんなブログもやってます。