人との接触8割削減の『8割』ってなんなのか?
《4月21日更新追記 記事末尾》
それはBSフジのプライムニュースでのこと
4月17日(金)放送のBSフジプライムニュースにて「えっ!?」という一幕がありました。
世間で「8割おじさん」という言葉まで定着した西浦教授の言うところの「人との接触を8割減らす」の『8割』の内容について。
この日のプライムニュースには自民の新型コロナウイルス関連肺炎対策本部長である田村憲久氏と立憲民主の長妻昭氏の2人がゲストでした。
田村氏が「専門家の言うことは国民には分かりづらいので8割濃厚接触を減らすというのはどういう行動をすればいいのか~」という話のくだりから
<長妻氏>「8割接触をでしょ」
<田村氏>「実は8割っていうのは濃厚接触を8割減らすってことなんだそうです」「2メーターの範囲で一定時間なんです」
という発言が飛び出します。
<反町キャスター>「えっ!そうなんですか?」
<長妻氏>「そんな基本的なことを・・・もうちょっとちゃんとやってほしいですよ」「たぶんひとりひとり違う意味に取ってると思います」
<田村氏>「しかも話を聞くとしゃべっている状況でということらしいです」「じゃあマスクをしていたらどうなんだと。街ですれ違う分には濃厚接触にならないということなんですね」
<反町キャスター>「それは昨日はじめてお聞きになったって理解でよろしいですか?」
<田村氏>「私はそうです」(ドヤ顔で)
<反町キャスター>「そうすると8割減らすってことは、例えば有権者と会合を1時間やっていたのを12分にしろって意味ですか?」
<田村氏>「そうじゃなくって。要は一定時間が濃厚接触ですから、一定時間を減らすということですよね。じゃあ一定時間って何分かっていうと状況によって違うということらしいです」
<長妻氏・反町キャスター>「分からないですよ!」
※このやり取りは録画を見ながらできるだけ忠実に起こしています。
自分もリアルタイムで見ているときには「はぁ???」でした(笑)
まあ、明らかに田村氏の理解不足と思いますが、間違いじゃなかったとしたらそれこそ家に居ろってこと自体が全く意味をなさなくなるでしょうしね。
もうちょっとしっかりしてほしいです。
冗談みたいなやりとりです。
この日はほかにもテーマがありましたが番組の終了間際にキャスターの長野氏からも「接触の8割減という部分の明確な基準というのはいつごろお示しいただけるんでしょうか?」と突っ込まれていました。
田村氏は「それはもう早く出るんだと思いますよ。お願いしていますから」とまるで他人事&丸投げ意識まで見事に炸裂。
いや、ほんとにしっかり役割を果たしてください。お願いします。
<参照>田村憲久氏 元厚労相 新型コロナウイルス関連肺炎対策本部長
話は全く反れますが、このプライムニュースの反町キャスターのことは自分で勝手に「なるほどおじさん」と名付けています。
自然体なのかわざとオーバーリアクションしているのか「ひょっとこ」みたいな表情して驚いてみたり、釣り上げられた魚の口みたいになって「うひょっ!ひょっ!ひょっ!」とデスクの下まで突っ伏して笑い転げる姿など他の報道番組では見られない演出?も見どころのひとつです。(笑)
《4月21日追記》
「NHK NEWS WEB」より
おそらくですが、田村氏はこの↑ニュースにある「濃厚接触の定義変更」と番組内で発言した「人との接触8割削減」の中身を混同しているのではないかと思われます。
田村氏の発言内容とタイミングとの両方に符合するので。。
こんな人が対策本部長でホントに大丈夫?・・・
【関連記事】もうひとつのブログです。記事タイトルがブログのタイトルにあまりにマッチしているのでコッチに載せました。(笑)