こんにちは。
WindowsのOutlookでiCloudメールが送信できない状態になっているときの解決策です。
スクショ付けたら親切かと思ったけど、Microsoftの製品ってその時々のバージョンで画面の仕様が変わってたりするので、かえって仇になるかも・・・と思って載せません。(後から付けるかもしれないけど)
なのでお使いのOutlookのバージョンが僕と違う人はある程度想像をはたらかせてくださいね。
ちなみに僕のはOutlook2019です。
【確認するところ】
Outlookのデフォルト表示画面の左上
「ファイル」→アカウント情報の下に表示されているアドレスをiCloudのメールアドレスにして「アカウント設定」をクリック→プルダウンメニューの中から「サーバーの設定」を選択。
そうすると「IMAPアカウントの設定」というポップアップが出てくるので「送信メール」のほうをクリック(※ここよく画面見てね!)
そうすると下のほうに「✅送信(SMTP)サーバーには認証が必要です」
の表示の下に
「受信メールサーバーと同じ設定を使用する」
「ユーザー名とパスワードを使用してログオン」
の2つがあります。
iCloudメールが送信できない人は「受信メールサーバーと同じ設定を使用する」にチェックが入っていると思いますが、これを「ユーザー名とパスワードを使用してログオン」に変更。
チェックマークを変更すると表示される欄の「パスワード」が空白になっているはずなのでここにAppleIDで使用しているパスワードを入力します。(たぶん普通はAppleIDのパスワードになっているはずだと思う)
完了を押して問題がなければ「Microsoft Outlook テストメッセージ」が自動で届きます。
おめでとうございま~す!! パチパチパチ!! ( ^^) _旦~~
参考までにここも関連してるのかなと思うのですが、ちょっと今日はトライする気にならないし、内容がなんだかよくわかりません。。
こういう説明ってもっとわかりやすく具体例を挙げて説明してくれたらいいのに・・と、いつも思うんですよね。
特にMicrosoftやAppleってある程度分かってる人向けの説明になっているので。
↑やってみた人とか分かる人いたらコメントのところで教えてください。m(__)m
今日はこれでおしまいです。
こんなブログもやってます。