こんにちは。
趣味でずっとギターをやっています。
よくエレキギターの話が話題に挙がったときに
『エレキギターってアンプや足元の機械(エフェクターって言います)で音いじってるから、結局どんなギター使っても音は一緒なんでしょ! なのに、なんであんなに値段に差があるの?』
みたいなことをよく言われます。
この疑問の根本には、あるテーマが存在します。
それは、『電気楽器と電子楽器の違い』です。
確かにアンプやエフェクターで音は加工できます。
でも、何よりもギター本体の音がしっかりしていないといい音なんて出ません。
そしてギターはどれでも同じ音ではありません。
もっと言えば、世界中にあるギターのなかで、どれ1本と同じ音のギターなんてありません。
例えば、同じギブソンのレスポールで同じシリーズ・グレードのモノでも一本一本すべて音は違います。
いくらアンプやエフェクターで音を加工してもダメな音のギターはダメな音のままなんです。
分からない人にとっては
「どれも同じ音」=「機械によって作られた音」
頭のなかでは、こういうイメージなんでしょう。
そこで、最初の『電気楽器と電子楽器の違い』に話が戻ります。
簡単にこの二つの違いを説明します。
電気楽器というのは、ギターの弦など、物理運動で音が鳴っているものを電気信号に置き換えて音を増幅させている原理のものを言います。
エレキギターはアンプを使わない状態でもギターそのものから弦が物理運動する音が鳴っています。
それをピックアップと呼ばれる(古くはマイクとも呼ばれる)電気パーツを通じて電気信号に置き換えて音を増幅させています。
電子楽器というのは発振器や発音素子を使った電子回路の発振によって音を作っているもの。
一番分かりやすいのはシンセサイザーがそうですね。
音源と呼ばれる電子回路から音の波形を操作するトリガー(鍵盤など)によって音を操作するものです。
そもそもが作り物の音です。
同じ製品であれば基本的に音の個体差は生じません。
なので、エレキギターは電気楽器。
電気ギターであって電子ギターではないのです。
そして「どれでも音は変わらないんでしょ?」という疑問。
答えは「変わります」
2度目になりますが、たった一本たりとも同じ音のギターは存在しません。
この理由をあれこれと説明する前にすごく分かりやすい例をあげますね。
カラオケに行ったらマイクを使って歌いますね。
声にエコーを掛けたりしますが山田さんの声は山田さんの声、鈴木さんの声は鈴木さんの声ですよね。
声をマイクを使って電気的に大きく増幅しているだけなので音(声)の持ち主が違えば同じ音ではありません。
マイクを使って歌っている山田さんは、「山田ボイス」という電気楽器のひとつと言えます(笑)
エレキギターもこれと同じです。
個体の持つ音のポテンシャルはそれぞれ違います。
ギターに使われる木の材質や形状、パーツが共通していれば似たような音の傾向になりますが全く同じ音はあり得ません。
例えば、同じ材質の木、同じ一本の木から作られたギターでも木のどの部分が使われたかで木の繊維密度なども異なります。
重い音、軽い音などの音の傾向や弦がボディーに共鳴する際の音の響き方など様々な影響を及ぼします。
伐採してからギターとして加工されるまでのシーズニング(乾燥工程)に、どんな環境でどのくらいの時間を費やしているかなど音に影響を与える要因は山のようにあります。
そういうわけでエレキギターはそれぞれの個体で音は違うのです。
生ものと言っていいです。
例えばの話、30万円する高級ギターでもダメな音はあり得るし5万円くらいの安いギターでも信じられないようないい音のギターも存在します。
判断するのは結局人なんですが、形や色なんかで好みや思い入れなんかが影響するし、何よりも試奏する場所は普段自分が弾いている環境と違うこともあって冷静な判断を下すことはなかなか難しいんですね。
だから買いに来たつもりでなく適当に試奏した時のほうが正しい判断ができるってことが往々にしてあります。
実は今、自分の手元に一本だけあるエレキギターは冷やかしで弾いていて買ったものなんです。
ギブソン・レスポールのコピーモデルで買値は5万円でした。(ギブソン傘下の廉価メーカーなんですが)
試奏する気もなく店の前を通りがかった時、このギターが視線に入るとなぜかギターに呼ばれているように感じて。(笑)
そんなところで、電気楽器と電子楽器の違いと、エレキギターの音は個体差があるというお話は理解して頂けたでしょうか。
今日はこれでおしまいです。
こんなブログもやってます。